このサイトは 「ケアパートナー株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
厚生労働省が試算した2025年に向けた介護人材にかかる需給推計(確定値)について」という資料によれば、日本全国で2025年には、およそ37万人の人手不足が発生するとされています。
そのために介護人材の増加や需要を減らすための介護予防など、様々な手段を展開しようとしていますが、供給が依然追いついていない状況です。
そこで出てきたのが、ホームヘルパーからもう一段階、専門的な知識が不要な作業をするスタッフを介護職として設けようと出てきたのが「介護助手」「介護補助」です。
今まで有資格者が包括的に行っていた作業の中で、専門知識・資格を必要としないものを一手に請け負う職種を設けることで、全体の負担を減らすことが可能となりました。
介護助手・介護補助の主な仕事は、ホームヘルパーなどの有資格者の占有業務以外。例として、食事や買い物、掃除洗濯に送迎、事務全般などが挙げられます。
ホームヘルパーと何が違うのか、という点ですが、ホームヘルパーを含む有資格者は、実際に要介護者に触れることが出来ます。それにより、入浴や排せつの介助、食事が上手くできない方へのサポートなどが可能となります。逆に、無資格である介護助手・介護補助に関してはその作業は関与できません。
介護福祉士は介護関連の国家資格です。介護福祉士国家試験に合格しないと取得できません。
介護の国家資格は介護福祉士しかなく、介護福祉系の養成学校で勉強して卒業するか、実務経験と実務者研修や介護職員基礎研修を修了したあと、介護福祉士国家試験に合格すると取得できます。仕事内容も介護助手と比べて身体介護も対応でき、幅広い介護サービスを提供できるのです。
看護助手は資格の取得が必要なく、看護のサポートができる職種です。カルテ整理や検査室・リハビリ室へ付き添ったり、看護師の補助や患者の世話をしたりなどが仕事です。介護助手は介護分野で、看護助手と領域が違います。病院で働く看護師と介護施設で働く職員の仕事をイメージすると理解しやすいでしょう。
今までは主にホームヘルパーが本業の介助を行う一方でフレキシブルに対応してきたケースが多く、その結果として「介護職は凄く重労働だからやらない方が良い」という風潮がありました。
しかし、介護助手や介護補助ができたことで分業でき、従来の介護職が本来業務に専念できる環境が整ってきたため、業界全体に抱かれていた重労働のイメージが軽減されてきています。
無資格だから扱いが低いというわけではなく、介護業界の根底を支えている重要な仕事、と言えるでしょう。
決して無責任であっていいというわけではありませんが、介護者に直接かかわる有資格者に比べると責任の範囲は狭いと言えるでしょう。仕事を探す方のすべてが大きな責任と義務感をモチベーションにしているわけではありませんので、逆に大きなプレッシャーにさらされることなく日々の仕事をきちんと行いたいという方には向いていると言えるでしょう。
介護助手・介護補助のみでの職種としては給与を表すデータはありませんでした。各県の介護の求人によって大きくばらつきますが、仕事内容に沿った実績や資格があるかどうかで上下が出るかもしれません。
介護人材のニーズは当面のところ減少するとは考えにくいです。給与面や休日面での折り合いがつけば比較的就職しやすいと言えるでしょう。
また、補助の仕事をしているうちに興味が出た場合は、介護系の資格を取得することでそこからステップアップしていくというキャリアパスも考えられます。
特定の資格などは必要とされていないので、ハローワークなどの求人から申し込み、採用されれば仕事を始めることが可能です。
ただし、介護施設によって提示している条件は大幅に違うケースが多いので、選ぶ際は複数を比較して決めることをおすすめします。
また、実際に面接する際も前職等で事務の経験などがある場合は役に立つケースも多いので、前職の経験は忘れずアピールを行いましょう。
介護助手・介護補助の仕事は、言ってしまえば有資格者が行う業務以外の全てです。そのため、特定のスキルというよりも仕事を次々とこなす処理能力が求められると考えられます。 また、直接介護者と関わるわけではないにしろ、話す機会がないわけではありませんので、ある程度人と話すシーンには慣れている方が望ましいでしょう。
公的施設で原則要介護3以上が利用者です。前提は長期入所で、利用者は介護サービスを受けられます。介護スタッフは生活全般のサポートや介護サービスを行い、介護助手の仕事内容は、食堂の清掃や食器洗い・配膳・居室の清掃・お風呂の準備・洗濯など幅広いです。備品の管理やレクリエーション・イベントのサポートもします。
ケガや病気で入院した方が退院する際に、自宅での生活に復帰するとき困らないようリハビリをする施設です。入院は不要ですが、自宅にすぐ戻れる状況ではない方が利用します。短期入所で、利用者が受けるのは、介護、リハビリ、医療ケアです。清掃や利用者の見守りなどを介護助手がするところもあります。
民間企業運営の高齢者が対象の施設です。要介護認定は不要としている施設も多く、利用者はイベントやレクリエーションなども楽しめます。特別養護老人ホームの利用者と違いは、利用者の要介護度は低い点です。利用者とのコミュニケーションも自然と多くなり、距離も近くなります。介護助手の仕事内容は、特別養護老人ホームとほとんど同じです。ただ、民間が運営するため施設ごと特徴が違います。そのため、介護助手が求められる業務も施設ごとに多少変わる点は留意が必要です。
施設に入所する形ではありません。高齢の利用者は、自宅から施設に通う形です。利用者は施設で日常生活における入浴、食事、排泄のサポートなどのサービスを受けられます。介護助手の仕事内容は利用者の見守りや施設の清掃・片付けが中心です。
介護保険サービスで行われています。訪問入浴車で利用者の家へ行って入浴を介助するサービスです。通常、介護スタッフが2人程度、看護スタッフが1名の3人で行います。介護助手は準備と片付けが仕事の中心です。