このサイトは 「ケアパートナー株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
栄養士とは、都道府県知事の免許を受けた専門資格です。
栄養士の資格取得者は主として健康な人を対象に栄養指導や食生活の管理、給食運営といった業務を担当しています。
栄養士が活躍できる場所や場面は、医療施設や介護施設、児童福祉施設といった医療・介護の現場から、日常的に給食を提供する学校や保育施設、社員食堂を運営している民間企業まで、日本全国に様々なものがあります。そのため、栄養士資格取得はキャリアアップで非常に有効と言えるでしょう。
また、栄養士として一定の実務経験を積んだ後、管理栄養士国家試験を受検して合格することで、改めて「管理栄養士」の資格を取得することも可能です。
厚生労働大臣の免許を受けた専門職であり、管理栄養士国家試験に合格した人だけが取得できる国家資格となっています。
栄養士が基本的に健康な人を対象としている一方、管理栄養士は医師や医療チームと連携しながら、病気や障害を抱える様々な人のために食と栄養の管理をしていることが大きな違いです。
これにより、管理栄養士は栄養士の上位資格として考えられる場合もあり、栄養士として活躍している人がさらなるキャリアアップを目指す目標として、管理栄養士の資格取得が挙げられています。
調理師は調理技術の専門として、飲食店や食堂など様々な場所で食材の調理業務を担当します。対して栄養士は調理だけでなく、食と栄養のトータルでマネジメントするのがお仕事です。そのため、栄養士が考案したメニューに従って調理師が実際の食事を作ったり、施設や事業所の規模によっては栄養士が調理業務を担当したりといったケースが色々と考えられます。
なお、調理業務に従事して2年以上の実務経験があると調理師資格試験の受験資格が得られます。栄養士のキャリアにプラスできるスキルとして、調理師資格は魅力的です。
栄養士の対象となる健康な人は、乳幼児から高齢者まで幅広い層となっており、それぞれのライフステージやライフスタイルに合わせて適切な食事メニューの考案や食生活のプランを立てます。
介護現場では単に食事の献立を考えるだけでなく、利用者の事情に適した食形態に配慮することも大切です。そのため、実際に食事の介護を行っている介護士とも連携して、食事の仕方や食事のペースなど様々な面から適切な食事について検討することが、栄養士の大切な役目といえるでしょう。
特に、介護施設の利用者にとって「食べづらい」「飲み込むことが難しい」と感じる食べ物は、食事への意欲を低下させて体調悪化やメンタル悪化のリスクを高めるだけでなく、誤嚥性肺炎や窒息といった危険を招きかねません。食を通じて人々の命を守る、とてもやりがいのあるお仕事です。
介護施設で施設利用者の健康管理をサポーするだけでなく、施設職員も対象に含まれるケースがあります。
栄養士は社員食堂や給食の提供でも能力を発揮する専門職であり、介護施設で働く職員の健康を肉体的にも精神的にもサポートできるよう、事業者と相談して食堂メニューや食にまつわる福利厚生制度を提案を積極的に行います。従業員の食と栄養に関する意識向上を目指して、社内研修で講師として食事管理・栄養管理の大切さを説明することも重要な役割です。
栄養士・管理栄養士は、介護の現場に関わる人全員の健康を担う、とても大切なお仕事の一つと言えるでしょう。
栄養士を目指す場合、高校を卒業後に栄養士養成課程のある教育機関(大学・短期大学・専門学校など)へ入学して、所定の単位を取得することが必要です(修業年限は2~4年)。原則として、栄養士になるための学習は夜間学校や通信教育はなく、昼間の学校に通う必要があります。
2021年7月時点で、公益社団法人日本栄養士会が紹介している栄養士養成施設は140カ所が挙げられています。
参照元:公益社団法人日本栄養士会(https://www.eiyo.or.jp/school/index.php)
栄養士として働くためには、栄養士養成施設(大学・短期大学・専門学校)を卒業後に都道府県知事の免許を受ける必要があります。
管理栄養士と異なり、栄養士になるために国家試験へ合格する必要はありません。
栄養士として働きながら管理栄養士を目指す場合、1~3年以上の実務経験を積んだ上で国家試験に合格するといった流れになります。
なお、栄養士が管理栄養士国家試験の受験資格を得るための実務経験年数(1~3年以上)は、どのようなルートで栄養士の資格を取得したかによって変動します。