理学療法士は国家資格で現場ではPT(Physical Therapist)と略して呼ばれることが多いです。何らかの原因で身体の動作に障がいがある方に対して運動・物理療法を用いてアプローチを行うリハビリの専門家です。
どの分野の専門家でも「国家資格」であれば信頼度は高く社会的な知名度もあり、履歴書に堂々と資格名を書くことができます。つまり、就職でも非常に重宝されるということ。特に超高齢化社会の現代では理学療法士はリハビリのプロとして様々な介護現場から引く手あまたです。
患者様の身体に直接介入して、患者様とともに結果を出すことのできる理学療法士の仕事はまさに「やりがいの塊」。もちろん簡単にいかないケースもあるでしょう。それでも専門知識と経験を駆使して「高齢だから」とあきらめていた方に結果がでたときの患者様や患者様の家族の笑顔があなたを専門家として成長させてくれますよ。
理学療法士は0歳児からの発達支援や就学時のための就学支援、生活習慣改善、スポーツ分野…他、生活しているかた全員が対象となりますが、特に自分より年上の人生の先輩のリハビリを行う中で得られるものは技術と経験だけではありません。介護現場では「人間」として成長させてもらえるチャンスが転がっています。
病院など大規模なリハビリ科であれば同じ理学療法士の資格をもった上司や同僚が複数在籍しているケースが多く、共に教え教えられ技術を磨くことができますが、介護現場では少人数配置であることが多いです。理学療法士の介護現場での業務内容をご紹介します。
「身体が動きにくい」原因は怪我や整形的疾患、脳疾患など多岐にわたる高齢者。そのリハビリはもちろん個別で行います。しかも相手は人生の大先輩。おひとりおひとりの状態と性格に合わせてリハビリ計画を行います。対応人数や条件によって加算を算定することができます。
病院のようなドクターやナースが常にいないケースが多い介護現場では自身の技術と判断力が養えます。高齢者に必要なリハビリの知識は多岐に渡るため経験値の高い理学療法士として業務に携わることができます。
人員配置が限られている介護現場では理学療法士でも送迎に出たりトイレ介助をしたりと介護にも協力する場面があります。「人の仕事を手伝っている」のではなく、その中で生活動作や対ヒトへの関わり、周囲の状況判断材料を得ることができることは実はメリット。ますます理学療法士として磨きがかかっていきます。
国の指定する養成学校で3年以上の勉学を行います。その後、年に1回開催される理学療法士国家試験に合格すれば理学療法士となります。作業療法士の資格がある場合は養成学校での勉学期間は2年以上と短縮されます。
合格率は毎年80%を超えていますので、国家試験の資格試験の難易度としては「難しすぎない」と推測されます。
カリキュラムは国家試験に必要な運動学や解剖学、リハビリテーション医学など人体や動きに関するものの他に臨床心理学など身体のうごきにくいかたの心に寄り添えるようなカリキュラムも含まれています。
受講料は昼間で400万円前後、夜間で300万円前後となりますが、養成学校によって異なりますのでお問合せください。