デイサービス
Zenken株式会社が運営しています。
現役職員に聞きました!
デイサービスの仕事内容とやりがいとは


https://pj.dotline-jp.com/kibou/
ドットラインのデイサービス
お仕事をされていますか?
教えてください
目標を教えてください
デイサービス施設における
介護士の一般的な仕事
デイサービスとは通所介護と呼ばれるサービスで、日帰りでの短時間介護を提供するもの。
自宅で介護を受けている高齢者が主な利用者で、施設では食事や入浴のサポートを受けたり、レクリエーションや他の利用者とのコミュニケーションを楽しむことができます。
家にこもりがちな利用者のよいリフレッシュになるほか、自宅で介護を続けている家族の負担軽減にも役立っており、人気の高い介護サービスのひとつとなっています。
そんなデイサービス施設における、介護士の仕事内容は以下の通りです。
利用者の送り迎え
デイサービスは日帰りでのサービスのため、利用者を自宅まで送迎する必要があります。介護スタッフは送迎車に同乗し、乗り降りのサポートを実施。
車いすを利用している場合、リモコン操作で車いすごと乗車できるリフターが付いていればよいのですが、付いていない場合は体を支えて乗車をサポートする必要があります。また、専属のドライバーがいない場合は車の運転をしたり、送迎の時間やルートの決定を行うこともあるようです。
体温・血圧・脈拍などのチェック(バイタルチェック)
利用者がデイサービス施設に到着したら、まず体温・血圧・脈拍などのチェックを行います。サービスの提供前に体調のチェックをすることで、利用者の安全管理を行うのが目的となっています。
体温が高い場合は入浴サービスを見送ったり、血圧が高い場合はレクリエーションのメニューを変えるといった調整を行います。
入浴のサポート
デイサービスでの入浴サービスは、午前中に行われるケースが多くなっています。
入浴サービスは希望者のみへの提供となっていますが、ほとんどの方がこのサービスを利用されるため、安全・快適に利用できるよう努めます。
具体的な仕事は、浴室までの移動、脱衣、体や髪の毛を洗うといったサポート。浴室は滑りやすく、血圧の増減も激しくなりやすいため、細心の注意を払います。入浴後は着替えを手伝い、髪の毛を乾かすなどのサービスを提供。利用者の状態に合わせて行うのがポイントなので、手を出しすぎないことも大切です。
食事のサポート
食事の時間になったら、配膳や食事のサポートを行います。利用者の中には噛む・飲み込むといった機能が低下している方もいるため、飲み込みやすいよう食事にとろみをつけた「とろみ食」、噛みやすいようあらかじめ食材を刻んだ「きざみ食」などを、利用者に合わせて間違えないよう配膳します。
1人で食事をするのが難しい方には、介護スタッフが食事を口元へ運ぶといったサポートを実施。1人で食事ができる方の場合は、のどの詰まりなどを防ぐため、正しい姿勢がとれているかなどの見守りを行います。食後は歯みがき・うがいなどを手伝い、口の中を清潔に保ちます。
レクリエーションを考え、実施する
デイサービスでは、心と体の機能向上・ストレス解消・リフレッシュ・人との交流を目的に、さまざまなレクリエーションを行っています。
このレクリエーションの内容を考え、実施するのも介護士の役目です。内容は施設によって異なりますが、簡単な体操・言葉遊び・折り紙・書道・俳句など多種多様。利用者の好みや体調を考慮しながら適切なレクリエーションを案内したり、誰もが楽しく参加できるような雰囲気を作ることも大切な仕事です。
トイレのサポート
定期的にトイレへの声掛けをするのも、介護士の仕事。尿意や便意に気づきにくい高齢者もいますし、人によってはスタッフに「トイレへ行きたい」と言い出せず、お漏らしをしてしまうケースもあるからです。
トイレのサポートでは、部分的な補助が必要なのか、すべての工程における補助が必要なのかを利用者ごとにチェック。トイレのお世話をされることに抵抗がある利用者も多いため、できることは自分でやってもらうようにします。また、おむつを利用している方の場合は、そのおむつ交換を行います。
デイサービス施設に
おける介護士の給与
厚生労働省が調査した平成29年度(2017年)のデイサービスにおける平均月給は、常勤で264,790円、非常勤で216,860円となっています。
平均給与額は、基本給に手当と一時金(4~9月支給金額の1/6)が含まれています。支給される手当はデイサービス施設によって異なりますが、その多くは資格手当。介護福祉士・介護職員初任者研修・ケアマネジャーなどの資格を持っていた方が、給与は全体的に高くなる傾向にあります。
デイサービスの仕事はこんな人におすすめ
福祉業界と一口に言っても特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、デイサービス他たくさんの事業所があります。自分がやりがいを持てる事業所はどこがいいの?という方のために、デイサービスに向いている方をご紹介します。
福祉業界でコツコツと経験を積みたい方
デイサービス利用では比較的介護度の低い方が多いです。介護初心者でいきなり重介護は不安…という方はまずデイサービスで軽度認知症や軽度な身体の不自由をお持ちの方のサポートをしながら少しずつ経験をつめると安心でしょう。
人と話す・かかわるのが好きな方
人と話すのが苦にならない方はもちろんですが、逆に人とのかかわりが苦手でどうにかしたい…という方におすすめです。デイサービスに来られる利用者様はスタッフがちょうどご自身のお子様・お孫さん世代。人とうまくかかわれないスタッフを見ると、ついつい応援したくなるものです。
あたたかい眼差しで見守ってくださる利用者様、声をかけてくださる利用者様、失敗したときにあえて気づかないふりをしてくださる利用者様までさまざま。そんな利用者様と過ごす時間が自然と苦手を得意に変えてくれる時間になるでしょう。
人の幸せを自分の幸せと感じる方
人の笑顔をみていたらついつい笑顔になっている…そんなあなたはデイサービス向きです。デイサービスはその時間を楽しく安全に過ごしていただく場所であるため、入所系のスタッフよりテンションは2~3割増し。
毎日それを実行することは非常に大変なことです。しかし、家族には見せない表情で楽しむ利用者様を見て「今日も笑ってもらえてよかったな」と思える瞬間がやりがいを感じるポイントです。
人生の先輩に学びたい方
利用者様は人生の大先輩であり一番厳しい時代を生き抜いてこられた方々。多くの経験をお持ちの利用者様は良し悪しを気づいていただだき、それを言葉にして伝えてくださる方が多いでしょう。
耳の痛いこともあるかもしれませんが、自分が嫌われてでも次の世代のために教えることが自分たちの最後の仕事と思っておられる利用者様も少なくありません。そんな人生の先輩の咤激励を受けて、人生の厚みを増やせることが可能です。
デイサービスの仕事に役立つ資格
デイサービスの求人は、事業所の考え方と職種により資格不問で募集していることもあります。しかし、資格があることにより、雇用形態や給与面などでプラスになることも。ここでは、どのような資格を持っているとよりデイサービスの仕事を深堀るできるかご紹介します。
管理者
デイサービス全体の運営・管理を行う代表者のこと。とくに資格は必要ありませんが、デイサービスの運営方針、予算管理をはじめスタッフの採用、シフト管理、教育係などを行います。
生活相談員
社会福祉士や社会福祉主事などの資格を持っている方におすすめの仕事。利用者様や家族との報告・連絡・相談、ケアマネジャーとのやりとり、サービス内容の調整など管理者の補佐的な役割を行います。
機能訓練指導員
理学療法士や作業療法士などを持っている方におすすめの仕事。機能訓練計画書をもとにトレーニングを行います。


https://pj.dotline-jp.com/jigyousho_kibou/
障がいのある方への訪問介護を主軸に、利用者様へ1対1でじっくり寄り添いながら、自分らしい介護を実現できます。給与水準も地域トップクラス。やりがいと待遇、どちらも叶う環境です。