グループホーム

INDEXこのページについて
目次を開く

認知症の方の健やかな毎日を
支援する
グループホームの仕事

サイト監修 SPONSORED BY
ドットライン ドット365
サイト監修
引用元:ドット365公式HP
https://pj.dotline-jp.com/kibou/
あなたの理想の介護を実現する
ドットラインのデイサービス
ドットホームは千葉市内に35棟以上を展開する障がい者グループホームです。​24時間の見守り体制と医療機関との連携により、安心・安全な生活を提供しています。また、就労支援や生活訓練など、入居者の自立を支援する多様なサービスを用意し、一人ひとりの「自分らしい生き方」をサポートしています。
​スタッフは「誰とやるか」を重視し、思いやりと笑顔で寄り添うケアを実践しています。今回は、そんな現場で働くスタッフに、デイサービスの仕事内容ややりがいを聞いてみました。
主にどのような
お仕事をされていますか?
身体介助から業務改善まで、幅広い役割を担っています
日々の介護業務としては、身体介助や入浴介助などを中心に、支援全般を担当しています。それに加えて、新人スタッフの指導や救急・家族対応、見学対応なども行っています。薬局や訪問看護との連携、行政関係の書類作成や業務内容の整理まで任されていて、幅は広いですがやりがいも感じます。精神疾患のある利用者さんへの対応や、業務改善などは大変ですが、支え合える環境なので頑張れています。
訪問介護歴10~15年
保有資格介護福祉士
利用者支援だけでなく運営業務まで幅広く担当しています
現在は利用者さんの生活を支えるだけでなく、施設全体の運営にも関わっています。見学対応やご家族・関係機関とのやり取り、スタッフのシフト管理や面談、請求書類の作成も私の大事な仕事です。月に数回は通院同行や夜勤もあり、設備の点検や備品管理も行っています。毎日違うことがあって大変ですが、その分やりがいも大きいです。
訪問介護歴1~3年
保有資格介護職員初任者研修(ヘルパー2級)、 社会福祉主事任用資格
利用者様の暮らし全体を支える“縁の下の力持ち”です
私は主に、日々の食事づくりや共用部の清掃、通院の付き添い、金銭管理、役所への同行などを担当しています。一見地味な業務が多いですが、利用者様が安心して過ごせる環境を整える大事な仕事だと思っています。お話をじっくり聞く場面も多いのですが、言葉にならない思いを汲み取ることが難しくて、いつも試行錯誤です。でも、ふとした瞬間に笑顔を見せてもらえると、「やっていてよかった」と感じます。
訪問介護歴1~3年
保有資格保有資格なし
現在のお仕事の「やりがい」を
教えてください
利用者さんの安心と、スタッフの成長が何よりのやりがいです
この仕事のやりがいは、やっぱり利用者さんが安心して毎日を過ごせる環境をつくれることです。日々のケアだけでなく、施設全体の運営にも関わっているので、快適で安全な生活を支える責任を感じます。また、後輩スタッフの育成も担当していて、成長していく姿を見るとすごく嬉しいです。利用者さんもスタッフも、みんなが前向きに過ごせるようにサポートできるのが、自分にとってのやりがいですね。
訪問介護歴10~15年
保有資格介護福祉士
忙しさの中でも、笑顔と成長がやりがいになります
正直、ひとつひとつの業務自体はそこまで大変だとは感じていません。ただ、どうしても人手が足りない時期があって、限られた人数で全体を回すことに苦労することがあります。それでも、利用者さんが笑顔で過ごしてくれたり、新人スタッフが少しずつ成長していく姿を見ると、「頑張ってよかったな」と思えるんです。小さな変化に気づける毎日が、自分の励みにもなっています。
訪問介護歴1~3年
保有資格介護職員初任者研修(ヘルパー2級)、 社会福祉主事任用資格
利用者様の変化を一緒に喜べる瞬間が何よりのやりがいです
日々の中で、利用者様から相談を受けたり、ちょっとしたアドバイスをすることがあります。その積み重ねで、今までできなかったことが少しずつできるようになっていく姿を見ると、本当に嬉しいんです。一緒に喜べる瞬間があるからこそ、この仕事を続けていてよかったと思えます。信頼関係が育っていく実感もあって、やりがいを強く感じます。
訪問介護歴1~3年
保有資格保有資格なし
今後挑戦してみたいことや
目標を教えてください
サービス管理責任者としての成長と、ケアマネ資格の取得を目指しています
今はサービス管理責任者の実践研修に取り組んでいて、将来的には自分の担当する利用者様一人ひとりに合った個別支援計画を自ら作成できるようになりたいです。さらに、ケアマネジャーの資格も取得して、より深く介護の道を極めていきたいと思っています。少しずつでも着実にステップアップしていきたいですね。
訪問介護歴5~10年
保有資格介護福祉士、サービス管理責任者研修中
挨拶と会話で、入居者さんの日常を少しでも明るくしたい
 入居者さんと関わるときは、まず明るく挨拶して、できるだけたくさんお話することを心がけています。毎日の生活の中でちょっとでも笑ったり、ほっとしたりできる時間が増えたらいいなと思っているんです。何気ない会話でも、相手にとっては大きな力になるかもしれない。そんな介護をこれからも続けていきたいです。
訪問介護歴1~3年
保有資格介護職員初任者研修
 保育士資格に挑戦して、新たな福祉の可能性を広げたい
 今は介護福祉士の受験資格がないんですが、保育士は実務経験がなくても受験できるので、そちらに挑戦してみたいと思っています。対象は高齢者と子どもで違っても、支援の本質は共通している部分があると思っていて。福祉の視点を広げて、いろんな立場の人に寄り添える力をつけたいです。
訪問介護歴1~3年
保有資格保有資格なし

グループホームにおける
介護士の一般的な仕事

日常生活におけるサポート

グループホームでは、できるだけ家庭と同じような生活を送れるよう日々のスケジュールが設定されています。グループホームには5~9名で構成されるユニットという少人数のグループがあり、ユニットごとに共同生活を送るのが特徴。

食事の準備や片づけ、掃除、入浴、買い物などを共同で行い、介護士はそのお手伝いをすることになります。1人で食事ができない方のサポートをしたり、トイレまで誘導したり、といった具合です。高齢者ができることを奪わず、役割を与えて自立を促すのがグループホームの目的なので、手を出しすぎないのがポイントとなります。

レクリエーションの実施

認知症の進行を防ぐには、体を動かしたり五感を刺激することが大事。そのため、多くのグループホームではレクリエーションの時間に力を入れています。

レクリエーションの内容はそれぞれの施設で異なりますが、簡単な体操やゲーム、カラオケや楽器演奏、手芸やフラワーアレンジメントといった手先を動かす作業などです。グループホームで働く介護士は、高齢者の趣味・特技・興味に合わせてレクリエーションを考案したり、実施するのが仕事となります。

リハビリテーションのサポート

グループホームによっては、認知症の進行予防や身体機能の回復を図るため、リハビリテーションを行っているところもあります。この場合、理学療法士や作業療法士といったリハビリの専門家と連携し、介護士はそのサポートを行うことになります。利用者がリハビリを嫌がらないよう、楽しみながら回復を促すことが大切です。

夜勤

グループホームでは、夜間・深夜に1名以上の介護士を配置することが義務づけられているため、夜勤も大事な仕事のひとつです。夜勤の主な仕事は、夕食の準備とサポート、服薬の補助、就寝の見守り、必要な方のおむつ交換、夜間の見回り、起床や着替えのお手伝いなどです。

朝食の準備とサポートまで行い、申し送りをして夜勤終了となるパターンが多いようです。ちなみに認知症の施設であるため夜間徘徊などが見られることもあり、日勤に比べるとやや肉体的・精神的にもハードとなります。

グループホームにおける介護士の給与

厚生労働省の調査によると、グループホームで働く常勤介護士の平均給与は、平成29年(2017年)で269,920円。介護の対象となっているのが認知症の高齢者であるため、認知症に対応していないデイサービスなどに比べると給料は高めに設定されているようです。

サイト監修 サイト監修
ドットライン ドット365
サイト監修
引用元:ドット365公式HP
https://pj.dotline-jp.com/jigyousho_kibou/
あなたの理想の介護を実現するドットラインの訪問介護
地域の「困った」を「ありがとう」に変える株式会社ドットラインが展開する「ドット365」は、千葉県で医療・福祉事業所数No.1の実績を持つ(2025年4月時点)グループの中で、訪問介護の分野を支えています。
障がいのある方への訪問介護を主軸に、利用者様へ1対1でじっくり寄り添いながら、自分らしい介護を実現できます。給与水準も地域トップクラス。やりがいと待遇、どちらも叶う環境です。
自分らしい「やりがい」が見つかる ドットラインの採用情報