訪問介護は子育てと両立できる?
Zenken株式会社が運営しています。
施設介護の経験があるママさんへ──「両立が難しかった」のはあなただけではありません
介護職として働く中で、出産や子育てを機にキャリアの継続に悩んだことがある方は多いのではないでしょうか。特に施設介護の現場では、時間の拘束や突発的な業務が多く、育児との両立に難しさを感じた経験がある方もいるはずです。
実際に、ネット上の声を調査してみても、次のような意見が多く見られます。
「体力がもたない」…育児と仕事の両立は現実的?
- 力仕事も多く、育児しながらの時間と体力ではキツい。
- 深刻な人手不足で夜勤明けにそのまま日勤。長時間勤務が当たり前で、体がついていかない。
介護の仕事は、肉体労働の側面も多く、日々の業務だけで相当のエネルギーを消耗します。夜勤や連勤がある環境では、自分の体をケアする余裕もなくなりがちです。特に小さなお子さんを育てているママにとっては、職場と家庭のダブルケア状態になり、疲れが蓄積してしまいます。
「休めない」「帰れない」…理解されにくい子育て事情
- 子どもが熱を出しても休みづらい。同僚に迷惑をかけると感じてしまう。
- 定時に帰ることが難しく、報告書作成などは基本的に時間外。でも残業代は出ない。
介護施設は24時間365日稼働しているため、急な休みが取りにくい傾向があります。「誰かが代わりに出勤しないといけない」というプレッシャーがあり、子育て中のママにとって精神的な負担になるケースも少なくありません。
訪問介護なら、子育てと仕事の両立が可能になる理由
そんな中で注目されているのが「訪問介護」という働き方です。訪問介護は、利用者のご自宅に訪問してケアを行うスタイルのため、施設勤務とは異なる働き方が可能です。
働く時間を「自分で選べる」柔軟なシフト
訪問介護では、担当する訪問先と時間帯を事前に決めて働くため、スケジュールが比較的安定しています。1日1件だけの勤務、午前中だけ、週2日だけなど、働き方を自由に組み立てることができる点は、育児中の方にとって非常に大きなメリットです。
たとえば、保育園の送り迎えの合間に働いたり、子どもの行事に合わせて休みを取りやすくすることも可能です。短時間勤務や登録型ヘルパーとしての勤務スタイルもあり、「働きたいけどフルタイムは難しい」という方でも無理なく続けられます。
夜勤・連勤なし。体に無理のない働き方ができる
訪問介護には基本的に夜勤がなく、日中の時間帯が中心になります。そのため、生活リズムを整えやすく、体への負担も軽減できます。
「夜勤がつらくて辞めた」「子どもとの時間を大事にしたい」というママさんにとって、非常に魅力的な働き方です。また、1対1のケアが基本なので、他スタッフとの連携で悩む場面も少なく、精神的な負荷も減ります。施設介護で人間関係にストレスを感じていた方には、より自分らしく働ける環境といえるでしょう。
子育てしながら働ける職場かどうかは「会社選び」で決まる
ただし、訪問介護ならどこでも働きやすいとは限りません。子育てとの両立を叶えるためには、職場選びが非常に重要になります。
実績のある事業所か?ママスタッフが実際に働いているか?
求人情報では「家庭との両立を応援」と書かれていても、実際にはその環境が整っていないケースもあります。確認すべきポイントは以下の通りです。
- 産休・育休からの復帰実績があるか
- 子育て中のスタッフが現在働いているか
- 急なお休みや時短勤務への理解があるか
- シフト調整に柔軟に対応してくれるか
実際に職場見学や面接時に、働き方や職場の雰囲気を確認するのがおすすめです。
「子育て応援」を会社全体の方針としているか?
現場レベルで理解があっても、会社全体として制度が整っていなければ、継続的に働くことは難しくなります。
子育て中のスタッフが無理なく働ける制度(時短、勤務時間の固定、サポート体制)が明文化されているかをチェックすることも大切です。

利用者一人ひとりに丁寧に向き合いたい。家族の時間を大切にしながら、社会に関わっていたい。そんな思いを持つ方にとって、訪問介護は「続けやすさ」と「やりがい」を両立できる、魅力的な働き方となるでしょう。