介護の仕事は無資格でも働けるの?
このメディアは株式会社ドットラインをスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
Zenken株式会社が運営しています。
INDEXこのページについて
目次を開く
無資格でも介護の現場で働けるのか?
人材不足の状態が続いている介護業界。今後は、その問題がより深刻化すると言われています。介護業界では、人材不足を解消するために積極的に無資格者を採用しているので、介護職で働いてみたい人にとっては追い風です。
無資格でもできる仕事
生活援助
自分で思うように動くことができない要介護者の代わりに、日常生活の援助を行います。生活援助で行うことは、掃除や食事の支度、洗濯、買い物などです。
送迎の運転手
デイサービスのように送迎が必要な介護施設で、車の運転を行います。自動車免許があれば、介護の資格がなくても送迎を行うことが可能です。
事務
介護施設で事務員として働きます。業務は、書類の作成、備品の発注、来客者や問い合わせへの対応などです。
無資格ではできない仕事
要介護者の身体に触れて行う、入浴や食事、排泄などの介護を行うときには資格が必要です。基本的にひとりのヘルパーが要介護者を担当する訪問介護は、資格がないと行えません。
ただし、訪問先で食事をつくったり掃除をしたりする生活援助については、資格がなくても行うことが可能です。
また、訪問介護ではなく介護施設や介護事業所ではたらく場合は、無資格の状態でも身体介護業務が行えます。
無資格で働くメリット
- 資格を取得するための時間や費用がかからない
- 介護職の経験を積んでから資格に挑戦できるので、未経験者よりも資格取得率がアップ!
- 退職を希望するときには、有資格者よりも話が通りやすい傾向がある
無資格の場合の給与・待遇
無資格者よりも有資格者の方が、給与は高い傾向にあります。無資格者は、基本給が有資格者よりも低めなのに加えて、資格による手当が期待できません。賞与についても、貰えたとしても有資格者より少額となるはずです。
厚生労働省の「平成29年度介護従事者処遇状況等調査結果」(※1)によると、介護職員全体の月の平均給与は、297,450円。内訳としては、平均基本総額が179,560円で、平均手当額が71,570円、賞与などの平均一時金は46,310円となります。無資格者の給与・待遇は、この平均給与よりも低くなると考えておきましょう。

無資格から始める介護も“通過点”に
続けるなら、資格取得が未来を変える
続けるなら、資格取得が未来を変える
人手不足が続く介護業界では、無資格でも働ける求人が多く、未経験の方にも門戸が開かれています。ですが、無資格のまま長く働くと、給与や待遇、キャリアの面で資格者との差が開いてしまうことも少なくありません。
「この仕事をずっと続けたい」と思うなら、どこかのタイミングで資格取得を視野に入れることが重要です。資格はスキルや知識の証明になるだけでなく、自信にもつながります。まずは無資格でスタートしても、未来の選択肢を広げる準備を忘れずに。
「この仕事をずっと続けたい」と思うなら、どこかのタイミングで資格取得を視野に入れることが重要です。資格はスキルや知識の証明になるだけでなく、自信にもつながります。まずは無資格でスタートしても、未来の選択肢を広げる準備を忘れずに。