介護福祉士実務者研修

INDEXこのページについて
目次を開く

介護福祉士実務者研修とは、介護福祉士になるための大切な研修です。介護福祉士は、高齢者や障がい者などの食事や排泄、入浴などの身の回りの世話を行う国家資格の専門職で、実務経験者が国家資格・介護福祉士を受験するためには3年以上の実務経験と6カ月以上の実務者研修の受講と修了が義務づけられています。

介護福祉士実務者研修の取得者に聞きました!
介護士のやりがいとは

サイト監修 SPONSORED BY
ドットライン ドット365
サイト監修
引用元:ドット365公式HP
https://pj.dotline-jp.com/kibou/
あなたの理想の介護を実現する
ドットラインの介護職
ドットラインは、訪問介護「ドット365」をはじめ、デイサービスやグループホーム、サ高住など多様な介護サービスを展開する地域密着型の企業です。利用者一人ひとりの「自分らしい生活」を支えることを大切にしながら、スタッフの働きやすさにも力を入れています。現場の声を反映した柔軟な働き方、明確な評価制度、資格取得支援やキャリアアップ制度も充実。転職後も“やりたい介護”を実現できる職場環境が整っています。
あなたの考える介護福祉士実務者研修を取得した介護士のやりがいは?
ご利用者様と“成長”できる日々に感謝
不穏な方への声かけは難しいですが、次は何を伝えようかと考える時間も楽しいです。ご利用者様と共に成長できる環境に日々感謝しています。
所属ドットホーム(日中サービス支援型共同生活援助)
年代51~60歳
介護職歴4~5年
業務内容生活支援員
初任者から副所長へ――ステップアップがモチベーション
入社して2カ月、現場を覚えながら管理業務にも挑戦中です。将来は現場を支える立場として指揮を取れるようになることがやりがいです。
所属ドットホーム(介護サービス包括型共同生活援助)
年代51~60歳
介護職歴10~15年
業務内容生活支援員・副所長
“信頼される存在”になることが自分の役割
ご利用者様に「明日も来てくれる?」と言われたとき、自分が必要とされていると感じます。信頼関係が築けたときに、介護のやりがいを実感します。
所属ドットホーム(ナーシングホーム)
年代31~35歳
介護職歴1~3年
業務内容身体介助、生活支援、整容、清掃など
安心を届ける「訪問」の力
訪問がご利用者様の安心につながっていると実感しています。単なる便利なサービスではなく、信頼される支援を目指しています。
所属ドット365
年代46~50歳
介護職歴1~3年
業務内容訪問介護
一人ひとりの感情に寄り添う介護を
髭剃りや顔拭き、足浴などを通じて、ご利用者様が気持ちよさそうな表情を見せてくれると嬉しくなります。心のケアができた時、「自分にできることがあった」と感じます。
所属ドットホーム(ナーシングホーム)
年代31~35歳
介護職歴1~3年
業務内容整容・排泄介助・買物代行など
「明日は来る?」の一言がやりがい
介護未経験で入社しましたが、ご利用者様との信頼関係を少しずつ築けています。「また来てくれるの?」と聞かれたとき、この仕事をしていて良かったと思います。
所属ドットホーム(ナーシングホーム)
年代31~35歳
介護職歴1~3年
業務内容清掃、見守り、移乗、記録など
ご家族の想いにも寄り添える仕事
ご利用者様だけでなく、そのご家族から「ありがとう」と言っていただけた時に、この仕事の意義を感じます。地域の中で誰かの役に立てている実感がやりがいです。
所属ドット365
年代未記入
介護職歴不明
業務内容訪問介護・家族対応
提案が形になる瞬間が嬉しい
自分の提案した業務改善のアイデアが形になり、現場の負担が軽くなったときにやりがいを感じます。ご利用者様だけでなく、スタッフの働きやすさにも貢献できる仕事です。
所属ドット365
年代未記入
介護職歴不明
業務内容訪問介護・業務改善提案

介護職員初任者研修と介護福祉士実務者研修の違い

介護福祉士実務者研修と似たような資格に、介護職員初任者研修がありますが、国家資格・介護福祉士の試験を受けられるのは介護福祉士実務者研修修了者です。

介護職員初任者研修修了者は、ホームヘルパー2級に相当する知識や技術があるとみなされますが、介護福祉士実務者研修は、その上位にある研修です。介護福祉士実務者研修を修了すると、介護職員初任者研修を受けただけではできない医療行為もできるようになり、サービス提供責任者にもなれるので、転職に有利です。

介護福祉士実務者研修を受講するメリット

介護福祉士実務者研修を受講するメリットは3つあります。

資格手当による給与アップ

介護福祉士実務者研修を修了すると、専門的な知識と技術が身につき、医療的ケア(胃ろうの経管栄養やたんの吸引など)もできるようになります。資格手当がつき、収入をふやすことができます。

国家資格の介護福祉士になれる

国家資格の介護福祉士試験を受けられる条件が、介護福祉士実務者研修を修了することです。ただし、実務者研修を修了しただけでは介護福祉士試験を受けることができません。3年以上の実務経験が必要となります。

サービス提供責任者になれるので転職に有利

介護福祉士実務者研修を修了していると「サービス提供責任者」になることができます。 「サービス提供責任者」はケアマネジャーや介護ヘルパーとの連絡・調整をする仕事で、指定訪問介護事業所には、利用者数40人に対して1人以上の「サービス提供責任者」を配置することが義務づけられています。そのため、介護福祉士実務者研修を受講すれば転職に有利です。

介護福祉士実務者研修の難易度・受講料など

介護福祉士実務者研修の難易度や受講料についてみていきましょう。

介護福祉士実務者研修を受講できる人

受講資格は学歴・年齢を問いませんが、無資格・未経験の方は介護職員初任者研修から受講されることをおすすめします。

資格取得に必要なカリキュラム

介護職員初任者研修のカリキュラムは全9科目、合計130時間なのに対し、介護福祉士実務者研修は20科目、受講時間は450時間。介護職員初任者研修にはないコミュニケーション技術や、たんの吸引や胃ろうの経管栄養などの医療的ケアの知識や技術を深く学ぶことができます。

カリキュラム受講料の目安

介護職員初任者研修を受けると免除される科目があり、学校の設備も違うので、2万円程度から14~15万円と受講料に幅があります。気になったスクールを比較検討するといいでしょう。

雇用保険に3年以上加入している方は、実務者研修の受講料を、国が最大10万円まで負担する「教育訓練給付金制度」を利用できる場合があります。

研修の難易度

介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修に比べると研修時間も科目も倍以上になります。たんの吸引や胃ろうの経管栄養など医療的ケアは、講義の50時間とは別に演習を終了する必要がありますが、研修を修了すると、サービス提供責任者になれて転職にも有利。要介護者本人から「ありがとうございます」と言われる、やりがいのある仕事なので、受講をおすすめします。

介護福祉士実務者研修が活躍できる職場

訪問介護事業所

介護福祉実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格です。介護福祉士の受験要件のひとつですから、ある程度、介護の専門的な知識と技術を修得していると判断されます。

介護業界でプロとして活躍するためのスタートラインが、介護職員初任者研修であり、介護福祉実務者研修はより高みを目指すためのもう一段回上の資格と考えればいいでしょう。訪問介護事業所で経験を積んでいる介護福祉実務者研修修了者もたくさんいます。

訪問介護事業所では、直接的に利用者と触れ合う介助やサポートが増える業務です。入浴、着替え、排泄の介助とともに、準備や片付けも担当します。利用者に対する生活面でのサポートは、掃除や洗濯や買物、移動の介助まで生活全般です。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームの利用者の多くは要介護度が高い人です。寝たきり、車いすの方もいて、ひとりで入浴する方はほとんどいません。認知症や、身体機能は大丈夫でも判断力の問題がある方もいて常時見守りが求められます。

特別養護老人ホームで働く場合、専門的な知識とスキルがないと対応できません。そのため介護職員実務者研修の方にとってはスキルアップにつながるのです。無資格や初めて介護業務を行う方と比べると介護に関する専門的な知識と技術があると一目置かれます。

キャリアアップを考える上でも、介護職員実務者研修の方が特別養護老人ホームでの経験は意味があるのです。業務内容は大変ですが、介護福祉士にステップアップする上でも重要なポイントになる職場といえるでしょう。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅は、サ高住やサ付きとも呼ばれるバリアフリーの賃貸住宅です。要介護度は比較的軽いが自宅で生活するには難しい方をサポートします。居室は台所、トイレ、浴室もあるため、自立して生活できるのが特徴です。

サービス付き高齢者向け住宅は、介護職員初任者研修の方も働いています。介護職員実務者研修の方も選択肢に入れていいでしょう。入居者は要介護度が低くコミュニケーションも多くなります。介護業界で必要なコミュニケーション力をアップさせられる、接遇スキルを活かせるのです。

実務者研修と初任者研修のどちらを取得すべき?

介護職員の経験3年以上なら実務者研修

介護職員として3年以上のキャリアがあるなら、通常は初任者研修レベルの知識やスキルが身についています。実務者研修からはじめても問題ないです。介護福祉士を目指しているなら、実務者研修を取得すると受験資格も得られます。実務者研修からスタートしたほうがいいでしょう。

介護業界未経験なら初任者研修からはじめたほうが無難

介護業界未経験で実務者研修からはじめるとスキルアップも早いです。その分、苦労を伴う可能性があります。介護業務は知識もスキルも経験も必要です。介護や医療の資格もなく、未経験で実務者研修からはじめるとその分苦労します。スピードを考えて実務者研修からスタートしたが、知識不足で苦労続き。結局、初任者研修からはじめた人に抜かされることもありえるのです。

サイト監修 サイト監修
ドットライン ドット365
サイト監修
引用元:ドット365公式HP
https://pj.dotline-jp.com/jigyousho_kibou/
あなたの理想の介護を実現するドットラインの訪問介護
地域の「困った」を「ありがとう」に変える株式会社ドットラインが展開する「ドット365」は、千葉県で医療・福祉事業所数No.1の実績を持つ(2025年4月時点)グループの中で、訪問介護の分野を支えています。
障がいのある方への訪問介護を主軸に、利用者様へ1対1でじっくり寄り添いながら、自分らしい介護を実現できます。給与水準も地域トップクラス。やりがいと待遇、どちらも叶う環境です。
自分らしい「やりがい」が見つかる ドットラインの採用情報