介護職員初任者研修

INDEXこのページについて
目次を開く

介護職員初任者研修とは、介護を専門とする資格の一つのこと。介護を専門とする資格にはいくつかの種類がありますが、かつて「ホームヘルパー2級」と呼ばれていた資格に相当するのが、介護職員初任者研修と考えてください。

介護の仕事を大きく分けると、掃除や洗濯などをサポートする「生活援助」と、利用者の入浴や排泄などをサポートする「身体介護」の2種類があります。これらのうち「生活援助」は無資格でもできますが、「身体介護」はかならず資格を保有していなければできません。この「身体介護」をできるスタートラインにあたる資格が、介護職員初任者研修です。

介護職員初任者研修の取得者に聞きました!
介護士のやりがいとは

サイト監修 SPONSORED BY
ドットライン ドット365
サイト監修
引用元:ドット365公式HP
https://pj.dotline-jp.com/kibou/
あなたの理想の介護を実現する
ドットラインの介護職
ドットラインは、訪問介護「ドット365」をはじめ、デイサービスやグループホーム、サ高住など多様な介護サービスを展開する地域密着型の企業です。利用者一人ひとりの「自分らしい生活」を支えることを大切にしながら、スタッフの働きやすさにも力を入れています。現場の声を反映した柔軟な働き方、明確な評価制度、資格取得支援やキャリアアップ制度も充実。転職後も“やりたい介護”を実現できる職場環境が整っています。
あなたの考える介護職員初任者研修を取得した介護士のやりがいは?
ご利用者様と“共に成長”していける毎日
不穏な方への声かけは難しいですが、次に何を伝えようかと考える時間も楽しく、ご利用者様と一緒に成長できる環境にやりがいを感じています。
所属ドットホーム(日中サービス支援型共同生活援助)
年代51~60歳
介護職歴1~5年
業務内容生活支援員
信頼される存在になれることがやりがい
利用者様の変化に気付き、声をかけていただけたとき、自分の存在が役に立っていると感じます。日々の信頼関係づくりが一番のやりがいです。
所属ドットホーム(ナーシングホーム)
年代31~35歳
介護職歴1~5年
業務内容身体介助・生活援助・整容など
少しずつ任されることが増えてきた実感
入社して2ヶ月が経ち、先輩から仕事を任せてもらえることが増えてきました。利用者様のことを知るほど、支援にやりがいを感じられるようになっています。
所属ドットホーム
年代41~45歳
介護職歴16~20年
業務内容支援員
“ありがとう”の一言が支えになる
利用者様や職員から「ありがとう」と言ってもらえる瞬間、自分がここにいてよかったと感じます。頼りにされる存在になれた時の喜びは大きいです。
所属ドットホーム
年代21~25歳
介護職歴1~5年
業務内容介護職
小さな変化を積み重ねる支援のやりがい
入所当初はできなかったことが、時間をかけて少しずつできるようになる過程を見守ることができるのは、この仕事ならではの喜びです。
所属ドットホーム
年代46~50歳
介護職歴1~5年
業務内容世話人業務・服薬・金銭管理等
笑顔や前向きな姿に背中を押される
元気がなかった利用者様が、前向きになって笑顔で過ごされる姿を見ると、自分の支援が少しでも役に立てていると実感できて嬉しくなります。
所属六実
年代51~60歳
介護職歴10~14年
業務内容デイサービス全般
“その人らしさ”を支える仕事
自分らしく生活できるように、ご自身で難しい部分をサポートしています。利用者様の笑顔が見られたときに、この仕事の意味を感じます。
所属ドット365
年代46~50歳
介護職歴1~5年
業務内容訪問介護
じっくり向き合える訪問の魅力
訪問では、1対1でゆっくり関われる時間が確保されています。ご利用者様ごとに合わせたケアを提供できるのが訪問のやりがいです。
所属ドット365
年代21~25歳
介護職歴1~5年
業務内容訪問介護
訪問がもたらす“安心”の力
ご利用者様にとって、訪問するだけで安心につながる場面があります。ただのサービスではなく、信頼される存在になれたときにやりがいを感じます。
所属ドット365
年代46~50歳
介護職歴1~5年
業務内容訪問介護

介護職員初任者研修を取得するメリット

介護職員初任者研修は、かつての「ホームヘルパー2級」にあたると説明しましたが、「ホームヘルパー2級」がカリキュラムと実習のみで取得できる資格だったことに対し、介護職員初任者研修は試験に合格しなければ取得できない資格です。

ごく基本的な内容を問われる試験ではありますが、一定の試験対策が必要となることは覚えておいてください。

介護職員初任者研修の資格を取得する代表的なメリットを、以下、3つ見てみましょう。

利用者や利用者の家族から信頼される

資格の有無により、利用者や利用者の家族からの信頼が違います。信頼して介護を任せてもらえるので、介護者としても仕事にやりがいが生まれることでしょう。

就職に有利となる

資格を持っていなくても施設等に就職することはできますが、当然ながら、資格を持っている人材のほうが採用には有利になります。資格手当がついたり基本給がアップしたりなど、給与面でも有利になることでしょう。

キャリアアップを目指すことができる

介護職員初任者研修は、いわば介護職員の第一歩にあたる資格。この第一歩があるからこそ、次へのキャリアアップへとつながっていきます。

介護職員初任者研修の有資格者は、実務者研修を経て3年の実務経験を積めば、国家資格である「介護福祉士」の受験資格を得ることができます。「介護福祉士」の資格を取得すれば、将来誕生予定の「認定介護福祉士」の資格を目指すこともできます。

介護職員初任者研修の資格は入門資格ですが、この入門資格がキャリアアップのきっかけになる、ということです。

介護職員初任者研修の難易度・受講料など

介護職員初任者研修の資格を取得するためには、指定の研修実施校にて決まったカリキュラムを受講し、かつ受講後に1時間の試験を受けて合格しなければなりません。以下、カリキュラムの具体的内容や受講料、および試験の難易度を見てみてましょう。

資格取得に必要なカリキュラム

研修実施校で受講するカリキュラム、および時間数は次のとおり。時間数の中には、自宅学習の時間も含まれています。

  • 職務の理解…6時間
  • 介護における尊厳の保持・自立支援…9時間
  • 介護の基本…6時間
  • 介護・福祉サービスの理解と医療との連携…9時間
  • 介護におけるコミュニケーション技術…6時間
  • 老化の理解…6時間
  • 認知症の理解…6時間
  • 障がいの理解…3時間
  • こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅰ 基本知識の学習…12時間
  • こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅱ 生活支援技術の学習…53時間
  • こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅲ 生活支援技術演習…10時間
  • 振り返り…4時間

カリキュラム受講料の目安

研修実施校によって受講料は異なります。一つの目安として、受講料と受験料とをあわせて6~15万円ほどと考えておくと良いでしょう。 時期により、ハローワークにて無料受講ができる研修実施校を紹介していることもあります。

試験の難易度

合格者に上限はなく、一定の水準に達していれば誰でも合格します。よって、基本を押さえておけば、決して難しい試験ではありません。多くの実施校では、おおむね7割の得点率を合格最低ラインとしているようです。 万が一試験に不合格となった場合でも、追試が用意されています。追試分も含めれば、受験者のほぼ全員が合格している模様です。

サイト監修 サイト監修
ドットライン ドット365
サイト監修
引用元:ドット365公式HP
https://pj.dotline-jp.com/jigyousho_kibou/
あなたの理想の介護を実現するドットラインの訪問介護
地域の「困った」を「ありがとう」に変える株式会社ドットラインが展開する「ドット365」は、千葉県で医療・福祉事業所数No.1の実績を持つ(2025年4月時点)グループの中で、訪問介護の分野を支えています。
障がいのある方への訪問介護を主軸に、利用者様へ1対1でじっくり寄り添いながら、自分らしい介護を実現できます。給与水準も地域トップクラス。やりがいと待遇、どちらも叶う環境です。
自分らしい「やりがい」が見つかる ドットラインの採用情報