介護職員初任者研修
Zenken株式会社が運営しています。
介護職員初任者研修とは、介護を専門とする資格の一つのこと。介護を専門とする資格にはいくつかの種類がありますが、かつて「ホームヘルパー2級」と呼ばれていた資格に相当するのが、介護職員初任者研修と考えてください。
介護の仕事を大きく分けると、掃除や洗濯などをサポートする「生活援助」と、利用者の入浴や排泄などをサポートする「身体介護」の2種類があります。これらのうち「生活援助」は無資格でもできますが、「身体介護」はかならず資格を保有していなければできません。この「身体介護」をできるスタートラインにあたる資格が、介護職員初任者研修です。
介護職員初任者研修の取得者に聞きました!
介護士のやりがいとは


https://pj.dotline-jp.com/kibou/
ドットラインの介護職
介護職員初任者研修を取得するメリット
介護職員初任者研修は、かつての「ホームヘルパー2級」にあたると説明しましたが、「ホームヘルパー2級」がカリキュラムと実習のみで取得できる資格だったことに対し、介護職員初任者研修は試験に合格しなければ取得できない資格です。
ごく基本的な内容を問われる試験ではありますが、一定の試験対策が必要となることは覚えておいてください。
介護職員初任者研修の資格を取得する代表的なメリットを、以下、3つ見てみましょう。
利用者や利用者の家族から信頼される
資格の有無により、利用者や利用者の家族からの信頼が違います。信頼して介護を任せてもらえるので、介護者としても仕事にやりがいが生まれることでしょう。
就職に有利となる
資格を持っていなくても施設等に就職することはできますが、当然ながら、資格を持っている人材のほうが採用には有利になります。資格手当がついたり基本給がアップしたりなど、給与面でも有利になることでしょう。
キャリアアップを目指すことができる
介護職員初任者研修は、いわば介護職員の第一歩にあたる資格。この第一歩があるからこそ、次へのキャリアアップへとつながっていきます。
介護職員初任者研修の有資格者は、実務者研修を経て3年の実務経験を積めば、国家資格である「介護福祉士」の受験資格を得ることができます。「介護福祉士」の資格を取得すれば、将来誕生予定の「認定介護福祉士」の資格を目指すこともできます。
介護職員初任者研修の資格は入門資格ですが、この入門資格がキャリアアップのきっかけになる、ということです。
介護職員初任者研修の難易度・受講料など
介護職員初任者研修の資格を取得するためには、指定の研修実施校にて決まったカリキュラムを受講し、かつ受講後に1時間の試験を受けて合格しなければなりません。以下、カリキュラムの具体的内容や受講料、および試験の難易度を見てみてましょう。
資格取得に必要なカリキュラム
研修実施校で受講するカリキュラム、および時間数は次のとおり。時間数の中には、自宅学習の時間も含まれています。
- 職務の理解…6時間
- 介護における尊厳の保持・自立支援…9時間
- 介護の基本…6時間
- 介護・福祉サービスの理解と医療との連携…9時間
- 介護におけるコミュニケーション技術…6時間
- 老化の理解…6時間
- 認知症の理解…6時間
- 障がいの理解…3時間
- こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅰ 基本知識の学習…12時間
- こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅱ 生活支援技術の学習…53時間
- こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅲ 生活支援技術演習…10時間
- 振り返り…4時間
カリキュラム受講料の目安
研修実施校によって受講料は異なります。一つの目安として、受講料と受験料とをあわせて6~15万円ほどと考えておくと良いでしょう。 時期により、ハローワークにて無料受講ができる研修実施校を紹介していることもあります。
試験の難易度
合格者に上限はなく、一定の水準に達していれば誰でも合格します。よって、基本を押さえておけば、決して難しい試験ではありません。多くの実施校では、おおむね7割の得点率を合格最低ラインとしているようです。 万が一試験に不合格となった場合でも、追試が用意されています。追試分も含めれば、受験者のほぼ全員が合格している模様です。


https://pj.dotline-jp.com/jigyousho_kibou/
障がいのある方への訪問介護を主軸に、利用者様へ1対1でじっくり寄り添いながら、自分らしい介護を実現できます。給与水準も地域トップクラス。やりがいと待遇、どちらも叶う環境です。