このサイトは 「ケアパートナー株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
介護現場では要介護の状態にある方の食事にも配慮が必要です。要介護者のための「介護食」の専門家が介護食士と介護食アドバイザー。どちらも介護食にまつわる専門知識を持ち、食事の面から要介護の方をサポートする存在です。
介護食士・介護食アドバイザーには栄養学はもちろん、「食事の際にどんな気持ちになるのか」「咀嚼力・嚥下機能の低下によりどんなトラブルが起こるのか」など、多面的な知識が求められます。
要介護者の状況を適切に把握し、一般食とは異なる料理を提供できるのが介護食士・介護食アドバイザーです。
介護食に関わる資格としては、主に「介護食士」と「介護食アドバイザー」があります。
いずれの資格も、介護食に関する講座を受けて取得する民間資格ですが、取得の難易度に違いがあります。
資格を取得する難易度としては、介護食士の方が高いとされています。取得までにかかる期間や受講費用が多いのがその理由。また、1級の介護食士になるには、現場で2年以上の実務経験を積んでいることも求められます。
介護食に関する学びの深さも最も充実しており、資格の権威性も高いとされています。取得するのは難しい資格ですが、介護従事者としてキャリアアップを目指すならチェックしておきたい資格です。
介護食士の資格を主催・認定しているのは、「公益社団法人全国調理職業訓練協会」です。1~3級があり、介護に従事する人材の調理スキルを向上させる目的で設立されています。
介護食士は、介護分野における認知度が高い資格です。取得しておくと、特別養護老人ホームやデイサービス、グループホームといった介護施設で介護食を提供する職務での専門性をアピールできます。
介護食士になるための勉強を通して、高齢の方それぞれにあわせた食べやすいメニューを考案できるようになります。また、食材の適切な調理方法や食事介助の細かいあり方なども習得可能。食事は高齢者の健康維持における大事なポイントです。介護職でのスキルアップを検討している方は視野に入れておきたい資格のひとつが介護食士だといえます。
介護食士になるには、専門学校等の教育施設で72時間分のカリキュラムの修了し、試験に合格する必要があります。講習では、食品学や栄養学はもちろん、医学や心理学など多面的に介護職について学習。実技講習もあります。
修了試験には実技試験と筆記試験があり、いずれも60点以上の点数を取らなければなりません。修了試験を受けるには、「講習で全体の80%以上を出席している」のが条件です。
費用は教育施設ごとに異なりますが、およそ9万円が目安です。
介護食士は1級から3級に分けられていて、1番スキルや知識の高いものが1級です。
全ての級で介護食士講座講習会を受講しなければなりません。筆記試験や実技試験もあり、60点以上をクリアすれば介護食士の資格を取得できます。
3級は介護や食事に関する知識がなくても講習を受けられます。介護食の基本的な知識の入門編です。学科25時間、実習47時間の講習を修了すると取得できます。
介護食士2級の講座は協会指定の認定校において、学生並びに介護食士3級を保有する人が受講できます。受講内容は学科16時間、実習56時間。医学的な基礎知識や高齢者心理・栄養学・食品学・食品衛生学を学びます。実習は調理理論と調理実習です。
1級は2級・3級より受講資格のハードルが高くなります。介護食士2級保有に加えて、2年以上介護食調理業務に関わった経験がある25歳以上が対象です。学科は32時間、実習40時間のカリキュラムが設けられており、試験に合格しないと取得できません。
厨房で介護食を作りますが、ただ料理をするのとは違い簡単ではありません。提供される側の方は、噛む力や飲み込む力が違うほか、アレルギーや病気で特定の物が食べられない方もいます。そのため各利用者の条件に合わせてメニューを考えたり、変えたりするスキルが必要です。
介護士として仕事をする場合、訪問介護や小規模多機能型居宅介護やグループホームへ派遣されて介護食を作ることもあります。そのときにある食材でメニューを考える知識や技術も必要です。
介護施設では高齢者に適した食を提供。介護施設の厨房で調理師や管理栄養士として活躍できます。介護資格に加えて、介護食士の資格を保有している場合、グループホームの就職に有利です。
また介護食を取り扱う一般企業や飲食店もあるため、働く幅が広がると言えるでしょう。
高齢者の介護をしている家で、要介護者の状態に合う介護食を作れます。要介護者の咀嚼が難しいと、食事を楽しめずに不満もたまるでしょう。要介護者の不満が爆発すれば、家庭不和に繋がる可能性もあります。食から介護の質を高める必要性を考える必要があるでしょう。
「自分の作った料理で人を喜ばせたい」「幅広い食の知識を得たい」「要介護者の食の質を上げたい」と思える人です。作った料理を食べるのは要介護者であり、一般的な食事を食べられない方がほとんどです。介護食士が持つ知識や技術を提供することで、食事の質はアップするでしょう。要介護者が満足して笑顔になってくれることにやりがいを感じられる人が向いています。
「介護食アドバイザー」は介護食士に比べると取得しやすい資格です。通信講座を受けられるので、働きながら取得を目指せます。短い期間で介護食に関する基本的な知識を身につけられるのが魅力の介護資格です。
介護食アドバイザーの資格は広く医療や福祉といった現場に関わる方が役立てられます。それぞれの業務にプラスアルファできるスキルが習得できるでしょう。
700日間の「長期学習サポート」や無料で行える「質問サポート」など、資格取得のバックアップが充実しているのも介護食アドバイザーの特徴。1級まで取得できれば、開業支援、就職支援といったサポートも受けられます。
高齢者をはじめ、介護が必要な方の食事づくりについての知識が身に着くのが介護食アドバイザー資格のメリット。栄養学の基本をマスターできるのはもちろん、要介護者への食べさせ方、口腔ケア、見た目が一般食に近い介護食のレシピなども学べます。資格を取得することで、介護の現場で役立つ実践的なスキルが身に着けられる資格です。
介護食アドバイザーの資格取得には介護の実務経験が不要です。介護の現場はもちろん、飲食店に勤めていて食に興味のある人や、家族の介護を行っている人でも取得が目指せます。
取得に際しては資格試験を受ける必要がありますが、学習は通信教育でも可能です。受験は在宅でテキストを確認しながらでもOK。また、何度でも試験を受けることができます。合格ラインは得点率70%です。働きながらでも取得を目指せる介護食アドバイザーは、介護関連職へのファーストステップにしやすい資格だと言えます。