喀痰吸引(かくたんきゅういん)等研修とは医療行為であり医師と看護師しか行うことのできない「たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)」と「経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)」を行える介護職員等を育成するための研修のこと。両過程を修了することで医師の指示、看護師との連携のもと実施できるようになります。研修は第1号、第2号、第3号に分かれており、実施可能な内容と対象者に違いがありますので詳しく見ていきましょう。
喀痰吸引等研修を受ける代表的なメリットを、以下3つ見てみましょう。
命に直結する喀痰吸引は、24時間365日いつ必要になるかわかりません。医師や看護師が必ずいるとは限らない介護現場で呼びに行く時間、患者様は苦しい想いをされるでしょう。現場にいる研修修了者が即対応することにより患者様の苦しい時間を短縮。QOLの向上につながります。
さまざまな身体状況の患者様に対応できるスキルを身に付けることで即戦力として重宝されます。さらに医師や看護師など医療現場の職種との連携も取りやすくなり多職種による円滑な業務を遂行することも可能です。喀痰の知識・技術面だけでなく他職種によるケアの経験値があがること間違いなし。確実に介護業界でのステップアップにつながる研修となります。
介護職員で喀痰吸引研修を修了している者は多くはありません。医療行為という今まで見てきた介護の世界とは異なる世界を目にし、経験することで介護職員として大きな経験を積むこととなります。
痰吸引研修の第1号・第2号は介護系施設(老人ホーム、グループホーム、デイサービスセンターなど)や障害者支援施設に従事している介護職員が対象となり不特定多数の対象者に対応することができます。
第3号は訪問介護職員や特別支援学校の先生、保育士等が特定の対象者に特定の行為で対応することができる資格となります。
講義50時間(第3号は講義8時間)と演習(第3号は1時間)、規定回数の決まっている実地研修を行います。受講する研修の種類により実地研修の内容が異なりますので確認しておきましょう。
最終的に筆記試験と演習評価で修了が認められます。
受講料の一例(実地研修を他施設で行う場合)
※受講料は地域や研修を提供する団体によって異なります。
実地研修を他施設で行わず、自施設で行った場合、料金が基本研修費用に含まれる場合や、追加で実地研修1回あたりの料金を指定している団体もあります。
また実地研修の紹介を行っておらず、自身で研修先を見つけなくてはならない団体もあるとか。受講料含め研修条件は団体によって設定が幅広いためホームページなどで確認することがおすすめです。
人の身体に直接行う医療行為であるため研修全体の難易度は高いと言えるでしょう。なかでも不特定多数の対象者に可能である行為が多い第1号研修は1番難易度が高く研修にかかる時間も一番多くなります。特定の対象者に特定の行為のみを行う第3号は、研修の難易度も低く研修時間も短いところがポイントと言えるでしょう
さらに、実地研修は対ヒトで行う研修との研修。だからこそ利用者の身体をお借りして訓練をさせていただいているという気持ちを持ち、取り組むことが大切です。