sponsored by ケアパートナー株式会社

メニューボタン

【JOB Style 介護】介護のやりがい、見つけます » 場所や種類で選ぶ!介護のおしごとガイド » [職種別]介護の仕事内容・やりがい » 喀痰吸引等研修

喀痰吸引等研修

このサイトは 「ケアパートナー株式会社」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

喀痰吸引等研修とは?

喀痰吸引(かくたんきゅういん)等研修とは医療行為であり医師と看護師しか行うことのできない「たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)」と「経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)」を行える介護職員等を育成するための研修のこと。両過程を修了することで医師の指示、看護師との連携のもと実施できるようになります。研修は第1号、第2号、第3号に分かれており、実施可能な内容と対象者に違いがありますので詳しく見ていきましょう。

喀痰吸引等研修を受けるメリット

喀痰吸引等研修を受ける代表的なメリットを、以下3つ見てみましょう。

患者様の負担を減らし安心して生活できる環境づくり

命に直結する喀痰吸引は、24時間365日いつ必要になるかわかりません。医師や看護師が必ずいるとは限らない介護現場で呼びに行く時間、患者様は苦しい想いをされるでしょう。現場にいる研修修了者が即対応することにより患者様の苦しい時間を短縮。QOLの向上につながります。

介護職員としてのスキルアップ

さまざまな身体状況の患者様に対応できるスキルを身に付けることで即戦力として重宝されます。さらに医師や看護師など医療現場の職種との連携も取りやすくなり多職種による円滑な業務を遂行することも可能です。喀痰の知識・技術面だけでなく他職種によるケアの経験値があがること間違いなし。確実に介護業界でのステップアップにつながる研修となります。

仕事の世界が広がる

介護職員で喀痰吸引研修を修了している者は多くはありません。医療行為という今まで見てきた介護の世界とは異なる世界を目にし、経験することで介護職員として大きな経験を積むこととなります。

第1号研修でできること

第1号研修でできるようになるのは、不特定多数の利用者を対象とした下記の医療行為です。

喀痰吸引等研修で一番幅広くできるのが第1号研修です。喀痰吸引が必要な施設で求められます。受講対象者は施設や事業所の介護職員です。

第2号研修でできること

第2号研修でできるようになるのは、以下の医療行為です。

第1号と同様に、対象は不特定多数の利用者で制限はないです。ただし、できることは限られています。第2号では、気管カニューレ内部の喀痰吸引と経鼻経管栄養はできません。受講対象者は、施設や事業所の介護職員です。

第3号研修でできること

第3号研修は、1号や2号と違い、対象者が決められています。また、実地研修を受けた行為しかできないという、制限が設けられているのです。対象となる特定の人は下記の通りです。

実地研修は下記の通りです。介護現場では受けたものしか対応できません。

受講対象者は、障がい関連のサービス事業所や施設、他に、訪問介護事業所で特定の人に実施する介護職員や保育士が受講対象者です。

喀痰吸引等研修の難易度・受講料など

痰吸引研修の第1号・第2号は介護系施設(老人ホーム、グループホーム、デイサービスセンターなど)や障害者支援施設に従事している介護職員が対象となり不特定多数の対象者に対応することができます。

第3号は訪問介護職員や特別支援学校の先生、保育士等が特定の対象者に特定の行為で対応することができる資格となります。

必要なカリキュラム

講義50時間(第3号は講義8時間)と演習(第3号は1時間)、規定回数の決まっている実地研修を行います。受講する研修の種類により実地研修の内容が異なりますので確認しておきましょう。

  • 第1号:上記1~5をすべて行う
  • 第2号:上記1~5のうち必要な行為を1~4種類選択
  • 第3号:上記1~5のうち必要な行為をする
  • 最終的に筆記試験と演習評価で修了が認められます。

    カリキュラム受講料の目安

    受講料の一例(実地研修を他施設で行う場合)

  • 第1号 基本研修83,000円+実地研修50,000円=133,000円(税抜)
  • 第2号 基本研修83,000円+実地研修30,000円=113,000円(税抜)
  • 第3号 基本研修47,400円+実地研修3,000円=50,400円(税抜)
  • ※受講料は地域や研修を提供する団体によって異なります。

    実地研修を他施設で行わず、自施設で行った場合、料金が基本研修費用に含まれる場合や、追加で実地研修1回あたりの料金を指定している団体もあります。

    また実地研修の紹介を行っておらず、自身で研修先を見つけなくてはならない団体もあるとか。受講料含め研修条件は団体によって設定が幅広いためホームページなどで確認することがおすすめです。

    研修の難易度

    人の身体に直接行う医療行為であるため研修全体の難易度は高いと言えるでしょう。なかでも不特定多数の対象者に可能である行為が多い第1号研修は1番難易度が高く研修にかかる時間も一番多くなります。特定の対象者に特定の行為のみを行う第3号は、研修の難易度も低く研修時間も短いところがポイントと言えるでしょう

    さらに、実地研修は対ヒトで行う研修との研修。だからこそ利用者の身体をお借りして訓練をさせていただいているという気持ちを持ち、取り組むことが大切です。

    喀痰吸引等研修受講者が活躍できる職場

    訪問介護事業所

    訪問介護事業者がサポートする利用者の中には、要介護5レベルの方もいます。自力で咳をして、痰を吐き出せない方の手助けができるのです。入浴や排泄や食事などの身体介護と、洗濯や掃除の生活援助を行って自立した生活をサポートします。

    障害者福祉施設

    利用者は常に介護が必要な状態の方です。自宅で生活が困難な、18歳以上の障がい者が利用しています。知的障がい、発達障がい、身体障がい者など、利用者の状態は幅広いです。社会復帰や自立支援が目的で、身体介護や健康管理なども行います。喀痰吸引等研修受講者のスキルが必要です

    介護老人保健施設

    要介護1~5で、65歳以上の高齢者が利用しています。なにかしらの事情で、病気やケガで入院し、退院したとします。ただ身体状態次第では、すぐに自宅で生活できるとは限りません。自宅で生活できるようになるまでに入所するのが、介護老人保健施設です。利用者の身体介護、生活のサポート、レクリエーションもします。介護スタッフは、医師や看護師とも連携して利用者をサポートするのです。身体の状態次第では、喀痰吸引等研修受講者のスキルが求められます。

    介護スタッフ募集について
    電話で問合せる受付時間:9:00~17:00営業日:月~金曜日

    デイサービス
    介護スタッフは
    ここから応募

    注目! 介護のやりがい見つかるケアパートナーの デイサービス介護職 応募はここから