介護職
Zenken株式会社が運営しています。
現役介護士に聞きました!
介護士のやりがいとは


https://pj.dotline-jp.com/kibou/
ドットラインの訪問介護
スタッフ同士の連携や、未経験からでも始めやすい研修体制も魅力のひとつ。そんなドット365で働く介護職の皆さんに、実際の仕事内容や現場の声を聞いてみました。ぜひ参考にしてみてください。
介護士の主な仕事内容
介護職とは、一般的に介護が必要となった高齢者の身の周りのお世話をする介護士・介護福祉士のことを指します。仕事の内容は勤務する施設によって変わってきますが、主な業務は以下の通りです。
入浴のサポート
入浴のサポートは、入所型の介護施設・日帰りのデイサービス・訪問介護とどの場面でも行われるものであり、介護士の主な仕事のひとつとなっています。
介護を必要とする方、その家族の方にとって入浴は非常に負担の大きいものですから、介護士はそれをできるだけ軽減できるよう丁寧にサポートしていきます。
入浴サポートの主な仕事は、まず入浴前の体温・血圧・脈拍・呼吸などのチェック。その後、安全に入浴ができるようお風呂場の環境を整え、高齢者が転ばないよう気をつけながら入浴を楽しんでもらいます。
食事のサポート
介護が必要な高齢者の中には、噛む力・飲み込む力の弱い方がいます。
そういった方でも安全においしく食事ができるよう、介護士はキメ細やかなサービスを提供します。
まず、姿勢が悪いと食べ物をのどに詰まらせやすくなるため、正しい姿勢を整えることからスタート。1人で食事ができる場合はそれを見守り、1人での食事が難しい場合はスプーン等で口まで食事を運びます。食事はただの栄養摂取ではなく、生きる楽しみのひとつでもあります。
いろいろと声をかけながら、食べることを楽しんでもらうのも介護士の仕事です。
歯みがき、入れ歯の手入れなどのお口のケア
食事をした後は、口の中を清潔に保つよう歯みがき・うがい・入れ歯などのケアを行います。
口の中に食べ物が残っていたりすると詰まりの原因になりますし、衛生状態が悪くなるとむし歯・歯周病・口臭などにもつながります。
介護では「できることは自分でやってもらう」のが基本ですから、使いやすい歯ブラシを用意して、できるだけ自分で歯みがきをしてもらいましょう。介護士は最後に磨き残しのチェックをし、同時に歯・舌・粘膜に異常がないかどうかも確認します。
トイレのサポート、おむつ交換
介護が必要な方の中には、トイレでの排泄が難しくなっている方も見られます。
尿意・便意に気づきにくくなっているケースも多いため、「トイレに行きたくはないですか?」と定期的に声をかけ、トイレに誘導したり排泄のサポートを行います。
こちらも1から10までお手伝いするのではなく、高齢者ができないことだけを助けるのがポイント。とくに下のお世話はデリケートな問題のため、尊厳を傷つけないよう細心の注意を払う必要があります。おむつ交換の場合も、高齢者が嫌な気分にならないよう手早く作業を進めることが大切です。
レクリエーション
デイサービスなどの施設に勤務する場合、高齢者のためのレクリエーションを考えたり、それを実施するのも介護士の仕事となります。
レクリエーションは単なる気分転換ではなく、体の機能回復や認知症予防を目的に含んでいるため、そういった効果が得られるようなものを考案します。
レクリエーションで大切なのは、リズムゲーム・お手玉・折り紙といった、誰にでもできて高齢者が「楽しい」と思ってくれるものを考えること。レクリエーションを通じて高齢者が元気になる姿を見ることは、介護士のやりがいのひとつと言えるでしょう。
移動のサポート
高齢になると筋力が落ち、起きる・立ち上がる・歩くといった動作が難しくなることがあります。転倒して体を痛めるとそのまま寝たきりになってしまうケースも多いため、介護士はそれを防ぐためのサポートを行います。
主な仕事内容は、ベッドで寝ている状態の高齢者の体を起こす、イスやベッドからの車イスへの移動、歩くときの補助など。体がベッドやイスから落ちてしまったり、関節などをひねったりしないよう注意しながら、適切なサポートを行います。
介護士の給与
厚生労働省が調査した「介護従事者等の平均給与額の状況」によると、平成29年度(2017年)における介護職員(常勤)の平均月給は297,450円。平均給与額は基本給に各種手当と一時金(4~9月支給金額の1/6)を加算したものですが、平成28年度(2016年)の平均月給283,790円に比べると13,660円も増加しています。
今後も介護へのニーズは高まる一方であり、介護士の不足も深刻となっているため、人材不足解消と働きやすさを目的としたさらなる待遇アップが期待できます。また、現在もインセンティブ制度などを取り入れた企業等では、通常よりも給料UPが期待できることも。


https://pj.dotline-jp.com/jigyousho_kibou/
障がいのある方への訪問介護を主軸に、利用者様へ1対1でじっくり寄り添いながら、自分らしい介護を実現できます。給与水準も地域トップクラス。やりがいと待遇、どちらも叶う環境です。